Appleシリコン(M1〜M3)MacBookでのPython開発環境設定

힘센캥거루
2024년 5월 6일(수정됨)
6
python

MacBookにHomebrewでPythonをインストールしようとしたところ、ターミナルでpython3を入力するとデフォルトでインストールされているPython 3.9バージョンが呼び出されてしまう問題がありました。

次にMacBookを初期化する際に備えて、Python環境設定方法を記録しておきます。

1. Homebrewインストール

まずHomebrewをインストールしましょう。

Linuxではapt-getがあれば、MacBookではbrewがあります。 

Appleシリコン(M1〜M3)MacBookでのPython開発環境設定-2

以下のコマンドをターミナルに入力してhomebrewをインストールします。

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

まだターミナルでbrewを入力してもコマンドが見つからないと表示されるでしょう。

brewコマンドに対する環境変数を設定する必要があります。

以下のコマンドをターミナルで入力し

open ~/.zshrc

以下の内容を入力してcmd+sを押してください。 

export PATH=/opt/homebrew/bin:$PATH

その後、sourceコマンドを使用して設定を適用すればhomebrewコマンドでPythonをインストールできます。

source ~/.zshrc

2. python インストール

brewを使用してPythonをインストールします。

特定のPythonバージョンが必要な場合は、pythonの後に@を付けてバージョンを指定します。 

brew install python

brew install python@3.11

次にwhichコマンドでPythonがインストールされた場所を確認します。

which python3.11

通常、AppleシリコンMacBookでのPythonのパスは/opt/homebrew/bin/pythonです。

Appleシリコン(M1〜M3)MacBookでのPython開発環境設定-3

次にPythonのパスを設定します。先ほどのようにopenコマンドで./zshrcファイルを開きます。

open ~/.zshrc

以下のコマンドを入力し、cmd+sキーを押します。

alias python="/opt/homebrew/bin/python3.11"

その後、sourceを利用して設定を適用し、Pythonのバージョンを確認するとhomebrewでインストールしたバージョンに変更されていることを確認できます。

source ~/.zshrc
python --version
Appleシリコン(M1〜M3)MacBookでのPython開発環境設定-4

3. pipインストール

ここまで進めた後、pipで何かをインストールしようとすると警告が表示されます。

システムに登録されたpipはMacにデフォルトでインストールされたPythonを指しているためです。

設定が面倒なので、pipをそのままPythonにインストールしました。ターミナルで以下のコマンドを入力してください。

curl https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py -o get-pip.py
python get-pip.py

これだけでpipがインストールされます。

以下のコマンドでpipのバージョンとpipがインストールされたPythonの位置を確認できます。

pip -V
Appleシリコン(M1〜M3)MacBookでのPython開発環境設定-5

このようにして、グローバルな環境設定は完了です。

楽しいコーディングを願っています。

댓글을 불러오는 중...