
今年で python を始めて3年目になる。
pythonを学んで最初に学校で利用したのは文書自動化だった。
公文書の場合、同じ内容が繰り返される文書が多い。
例えば学校の生活教育委員会(以前の導委員会)で必要な文書を見てみよう。

生活教育委員会を開催するための文書は上記の通りである。
ここで5つの文書に共通して入れなければならない要素が非常に多く重複している。
学籍番号、名前、性別、事案内容、事案に適用する学校規則、作成日時まで...
そこで文書作成でデータを探してctrl+c、vをするのに多くの時間を費やす。
このように重複する内容が多いのは様式を整えるためである。

そこでこんな考えを持っている。
すべてのデータをExcelやスプレッドシートで管理し、このデータに基づいて文書を作成したらどうだろう?
これからの文章で以下のような内容を書いて提案しようと思う。
- 学校生活教育委員会、学校暴力対策自治委員会文書作成の自動化
- 夜間自律学習の出欠自動化
- 出席文書処理の自動化
- 選択科目に応じたクラス分けの処理
これらの記事をまとめるのにおそらく時間がかかりそうだ。
それでは、始めよう。
댓글을 불러오는 중...